家族で話し合って決めるべき?間取りを決めるときのコツ


間取りを決めるときには家族で話し合おう

注文住宅の間取りを決めるときにはその家に住む人が集まって意見を言い合い、皆が納得できるように仕上げるのが大切です。家族全員で話し合って決めるべきだということがよく言われていますが、実際にやってみると話の収集がつかなくて全然先に進まないこともよくあります。家族とはいえ、皆が別々の考え方や希望を持っているので、できるだけ全員の希望を叶えられるようにしようとするとどのような間取りにするのが良いのかがわからなくなりがちです。迷走しているうちに月日が経ってしまうことも多いので、対策を立ててから相談を始めましょう。家族で間取りの話し合いをする前に何をしておくと良いのでしょうか。

段取りを決めるとスムーズに進む

基本的には段取りを決めておけばスムーズに話し合いを進めることができます。ゴールがはっきりしないまま話を進めたり、たたき台がない状態で話を始めたりすると迷走してしまいがちです。間取りのアイディアをまずは誰かが作って、その図面を見て意見を出し合うようにするのが合理的です。そのときには意見を出してリストアップするのを目標にしておき、意見をいくつか取り入れた間取り図をまた代表者が作ってみましょう。それをたたき台にして話し合いをしていき、希望のすり合わせをします。そして、次の話し合いで完成案を出して微修正をしたら終わりという風にするとたったの三回で間取りが決まります。このような段取りを決めておくのを忘れないようにするのが間取り決めに手間取らないコツです。

長期間に渡って、同じところに住むと費用がかかってしまいますが、埼玉の注文住宅は、保証が充実しているので住みやすいです。